ヘルプ

稲穂の絨毯(1)

写真: 稲穂の絨毯(1)

写真: 稲穂の絨毯(2) 写真: 旅情のひとこま

2014/08/13 小湊鉄道(上総鶴舞駅付近にて)

稲穂の中からひょっこり出てきました〜(^^)

この続きは、
http://photozou.jp/photo/show/2510038/209269144

http://photozou.jp/photo/show/2510038/209269403
です。よろしければ、ご覧ください。

◎皆さん、いつもご訪問、嬉しいコメとお気に入りをありがとうございます。
ここの所、皆さんへの返礼が遅延しており、申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いします。

アルバム: 公開

お気に入り (27)

27人がお気に入りに入れています

コメント (8)

  • 白石准

    まるで、加工して、籾殻を車輌の斜めに飛ばしたら、車輌が借り入れ、否、何を、、(爆)、刈り入れをしている様に見えそうですね(爆)

    2014年8月20日 10:52 白石准 (40)

  • にゃんこ

    車両が稲の海に埋もれているようですね♪

    2014年8月20日 12:47 にゃんこ (127)

  • MILD

    稲の中から列車が走ってくるって素敵ですね^^

    2014年8月20日 16:13 MILD (47)

  • mamii(暫くお休みします<m(__)m>

    稲の中を走る汽車の事を大昔「陸蒸気」と言ったとか?

    2014年8月23日 13:25 mamii(暫くお休みします<m(__)m> (13)

  • nophoto_70_mypic.gif

    良い感じで素晴らしいシーンですねぇ!!!d(゚-^*) ナイス♪ショット!!!d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ

    2014年8月24日 08:58 退会ユーザー

  • hamazou

    白石准さん
    いつもありがとうございます。
    背景の大きな木あたりから急な下り勾配になっていて、目線を
    稲穂に合わせると、稲穂の中から飛び出したように見えるのに
    びっくりです(笑)

    にゃんこさん
    MILDさん
    皆さんいつも嬉しいコメとお気に入りをありがとうございます(^^)

    mamiiさん
    いつもありがとうございます。
    陸蒸気(汽車)の語は、蒸気船(汽船)と対比させるために明治4年頃
    福澤諭吉によって造られた造語のようです。今でも、列車を汽車って
    言う方がいらっしゃいますが、いいフレーズです(^^)

    ekitop03さんいつも嬉しいコメとお気に入りをありがとうございます(^^)

    2014年9月1日 22:00 hamazou (59)

  • BAY!

    この手があったか! と気付かされました。
    近くに住んでますが勾配なのでいい絵にならないと
    思い込んでいました。いい勉強に成りました。
    写真を載せていただいてありがとうございました。

    2014年9月17日 20:41 BAY! (17)

  • hamazou

    くろごまさん

    ご訪問と嬉しいコメとお気に入りをありがとうございます。
    今後ともよろしくお願いします。

    2014年9月19日 23:57 hamazou (59)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。